斎壇事業

社協の斎壇を利用するには
斎壇事業を利用するには、いくつかの条件があります。
- 利用される方(遺族)が藤崎町民であること
- 社協一般会費(年間1,000円)を納入している世帯
- 通夜・葬儀会場が藤崎町内であること
- 法要は、藤崎町新生活運動推進協議会の趣旨にもとづき1万円の会費制で行える方。
葬儀の流れ
1.ご臨終
①遺体の搬送
■病院で亡くなった場合、ご遺体を自宅などの安置所までの搬送をします。
※ 社協 65-2056 田辺名花堂 75-2285
■自宅で亡くなった場合、ご遺体を動かさず医師に連絡し、死亡確認を行う。
■自宅で亡くなった場合、ご遺体を動かさず医師に連絡し、死亡確認を行う。
②打合せ
ご自宅にご遺体が搬送されたら…
■線香、ロウソク、枕四花などをお届けします。
(自宅に葬具等がない場合は無料でお貸しします)
■菩提寺と連絡を取り、通夜・葬儀等の日時を決めます。
■菩提寺と連絡を取り、通夜・葬儀等の日時を決めます。
☆葬儀等の日程が決まると次の事を社協が準備します。
火葬場の手配、お知らせの作成、納棺士・ドライアイス・霊柩車・マイクロバス・お膳、お菓子の手配、写真の作成・香典返し廃止運動カードの作成
③ご遺族で行う事
■死亡届、火葬許可申請の手続き(印鑑と死亡届を持って藤崎町役場又は藤崎町役場常盤支所に提出し、火葬場を管轄している各市町役場で火葬の手続きを行ってください。火葬料もこの時に支払います)
■死亡届、火葬許可申請の手続き(印鑑と死亡届を持って藤崎町役場又は藤崎町役場常盤支所に提出し、火葬場を管轄している各市町役場で火葬の手続きを行ってください。火葬料もこの時に支払います)
●火葬料
藤崎町 7,000円 黒石市 30,000円 浪岡 15,000円
・写真の用意(正面を向いたできるだけ顔が大きくはっきり写っているものを1〜2枚用意してください。運転免許証でも構いません)
・飲み物の手配
・通夜、葬儀の場所の手配(各地区の集会所、憩いの家管理者に連絡する)
・斎壇(自宅用、通夜・葬儀用)の菓子・果物の手配
・火葬場でのお供物の手配
・火葬場(控室用)のお茶菓子、飲み物の手配
・お通夜ぶるまいのお茶菓子、飲み物の手配
・仏膳、団子の用意(門徒宗は除く)
・受付、接待、留守番等の依頼(社協では行っておりません)
・飲み物の手配
・通夜、葬儀の場所の手配(各地区の集会所、憩いの家管理者に連絡する)
・斎壇(自宅用、通夜・葬儀用)の菓子・果物の手配
・火葬場でのお供物の手配
・火葬場(控室用)のお茶菓子、飲み物の手配
・お通夜ぶるまいのお茶菓子、飲み物の手配
・仏膳、団子の用意(門徒宗は除く)
・受付、接待、留守番等の依頼(社協では行っておりません)
2.納 棺
■棺、衣装、布団等納棺に必要なものはすべて社会福祉協議会で用意致します。
■納棺の時間に社会福祉協議会で依頼した納棺士の方がお伺いします。
■納棺の時間に社会福祉協議会で依頼した納棺士の方がお伺いします。
3.火 葬
■火葬場で必要なロウソク、線香等は社会福祉協議会で用意致します。その他のお供物、控室用のお茶菓子、飲み物等はご遺族で用意して下さい。火葬場に行っている間に、自宅の方に仮斎壇を設置しておきます。
仮斎壇は亡くなった日から約1週間貸し出します。(状況により変更もあります)
仮斎壇は亡くなった日から約1週間貸し出します。(状況により変更もあります)
4.通 夜
■当日の午前中に会場の斎壇を設置しますので、9時頃までに男性のお手伝いの方は数人会場で待機していてください。その他の会場の準備等についてはすべてご遺族、お手伝いの人で行うことになります。
5.葬 儀
■会場の斎壇は会食が終わった後に解体します。(状況により取り越し法要が終わった後すぐの場合や次の日の場合もあります)
6.埋 葬
■墓地には次のものを持っていきます。(菩提寺によって、多少の違いもありますので、菩提寺と確認して下さい)
・蓮華(金、銀、白)
・一杯飯
・お湯、お茶、味噌、塩、団子(門徒宗は除く)
・四花
・遺影
・遺骨
・塔婆、七本仏(門徒宗は除く)
・蓮華(金、銀、白)
・一杯飯
・お湯、お茶、味噌、塩、団子(門徒宗は除く)
・四花
・遺影
・遺骨
・塔婆、七本仏(門徒宗は除く)
*通夜・葬式の進行上の事に関してはすべてご遺族、お手伝いの人で行うことになります。
7.精 算
■精算については、社会福祉協議会が関わった一切の経費について、一括でご請求いたします。